2021年度は、特定課題研究について、2つのカテゴリから8つのテーマを企画し、下記の22研究課題を採択いたしました。また、一般研究について、下記の1研究課題を採択いたしました。
研究課題番号:IDEAS202101
研究課題名 :大規模衛星データの農業利用を目的としたスケーラブルなAPI、及びアプリケーションの開発
研究代表者 :西内俊策(名古屋大学)
研究課題番号:IDEAS202102
研究課題名 :センシングデータ/GISデータ/統計データを統合した移動販売のためのAI解析
研究代表者 :長井正彦(山口大学)
研究課題番号:N/A
研究課題名 :N/A
研究代表者 :N/A
研究課題番号:IDEAS202103
研究課題名 :新型コロナウイルスが引き起こした社会問題に関する報道内容と地理空間上の分布に関する研究
研究代表者 :酒井信(明治大学)
研究課題番号:IDEAS202104
研究課題名 :市民対話からの環境ガバナンスへ:福島と愛知をつなぐ
研究代表者 :中村秀規(富山県立大学)
研究課題番号:IDEAS202105
研究課題名 :蝶斑紋地域変異の定量的考察
研究代表者 :矢後勝也(東京大学)
研究課題番号:IDEAS202106
研究課題名 :マインドクライメート研究:研究者の研究観についての調査
研究代表者 :上野ふき(大阪大学)
研究課題番号:IDEAS202107
研究課題名 :深層学習を用いた都市活動空間分布の推計手法
研究代表者 :紀伊雅敦(香川大学)
研究課題番号:IDEAS202108
研究課題名 :気候変動適応の調査に資する橋梁の情報集積及び探索技術の研究
研究代表者 :小田真人(神戸情報大学院大学)
研究課題番号:IDEAS202109
研究課題名 :AST-GCNモデル・ビッグデータを用いた新型コロナウィルス感染症流行予測
研究代表者 :安納住子(上智大学)
研究課題番号:IDEAS202110
研究課題名 :ドローンにより収集した熱赤外画像および可視画像から人工知能(AI)により迅速に空き家分布推定を行う手法の研究
研究代表者 :秋山祐樹(東京都市大学)
研究課題番号:IDEAS202111
研究課題名 :地震災害予測のための地球観測データのデジタルアースへの適用-地震活動度解析の高度化と可視化-
研究代表者 :長尾年恭(東海大学)
研究課題番号:IDEAS202112
研究課題名 :デジタルアースを利用した避難情報伝達支援システム-2アンテナ式GPS測位とデジタルアースへの統合-
研究代表者 :牧野秀夫(新潟大学)
研究課題番号:IDEAS202113
研究課題名 :アジアの活断層図のデジタルアースへの投入と利用サービス向上
研究代表者 :中田高(広島大学)
研究課題番号:IDEAS202114
研究課題名 :複合的な自然環境便益の時空間評価に関する基礎的研究
研究代表者 :林希一郎(名古屋大学)
研究課題番号:IDEAS202115
研究課題名 :市民の健康・環境コミュニケーションに資する熱環境に着目した公共空間のIoT化
研究代表者 :安室喜弘(関西大学)
研究課題番号:IDEAS202116
研究課題名 :太陽光発電施設の立地特性と紛争発生要因に関する研究
研究代表者 :錦澤滋雄(東京工業大学)
研究課題番号:IDEAS202117
研究課題名 :ローカルSDGs指標に基づく施策議論プログラムのESD活用研究
研究代表者 :伊藤恭彦(名古屋市立大学)
研究課題番号:IDEAS202018
研究課題名 :都道府県内の人間の安全保障指標(HSI)の開発とDE技術の適用-SDGsの実践の効果的な計測のために
研究代表者 :峯陽一(同志社大学)
研究課題番号:IDEAS202019
研究課題名 :ドローン固定翼機をもちいた有明海の絶滅危惧種スナメリと人為的活動の動的競合の可視化
研究代表者 :森村成樹(京都大学)
研究課題番号:IDEAS202120
研究課題名 :流域圏SDGs評価モデルの構築に関する研究-伊勢・三河湾集水域の流域圏を事例として-
研究代表者 :水木千春(三重大学)
研究課題番号:IDEAS202121
研究課題名 :Digital Earth and Indigenous Communities: An Exploratory Study of the SDG indicators and the Ainu people
研究代表者 :Tong Vincent(Northumbria University)